文章大綱・Table of Contents
台湾の言葉といえば「台湾語」というイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実は、台湾ではひとつの言葉だけが話されているわけではありません。一番よく使われている言葉も「台湾語」ではありません。

みなさんこんにちは!Yuandarin Land (ユエンダリン) へようこそ。
台湾華語と台湾文化を楽しく、そして実践的に学ぶ場として、このページを作りました。
今回は、台湾で使われている主な言葉と、その背景についてご紹介します。
台湾で一番よく使われる言葉って何?「台湾華語(Taiwanese Mandarin)」
「台湾華語(たいわんかご)」とは、台湾で日常的に話されている「標準中国語」の一種です。学校教育やテレビ・新聞などのメディアでも使われており、台湾で最も広く使われている言葉といえます。
台湾の学校では、この「台湾華語」を 「国語(Guóyǔ)」 と呼んで教えています。小学校では「国語課本」、中学校・高校では「国文課本」を使い、漢字・作文・古典文学などを学びます。
なお、台湾華語は中国大陸の標準語(普通話)とよく似ていますが、発音や語彙に違いがあります。台湾華語についての詳しい説明はこちらへ 《「台湾華語」って何?「台湾華語」と「中国語」、何が違う?》
台湾では「台湾華語」という言い方はあまり使われていません
台湾人は普段、自分たちの話す言葉を「中文」や「国語」と呼び、「台湾華語」という呼び方は外国人向けの区別のために使われることが多いです。


「台湾語(Taiwanese)」
「台湾語(たいわんご)」は、台湾や澎湖で広く使われている言語で、「台語(tái yǔ)」や「台湾話(たいわんわ)」 とも呼ばれます。もともとは福建省(泉州・漳州)から清代に渡来した移民の母語である 閩南語 をもとに発展しました。
台語は、泉州語や漳州語など複数の方言が融合し、さらに日本統治時代の日本語や平埔族の言葉などの影響を受けて、独自の特徴を持つようになりました。そのため、今日の台語は台湾に特有の音や表現が多く見られます。
台湾語に残る日本語由来の言葉
台湾は1895年から1945年まで日本の統治下にあり、その時代の影響で多くの日本語が台湾語(台語)の中に取り入れられました。今でも日常生活で耳にすることができる日本語由来の単語があります。
代表的な例をいくつか紹介します。
日本語 | 台語(発音) | 現代台湾華語 |
---|---|---|
便所(benjo) | 便所 piān-sóo | 廁所 |
味の素(ajinomoto) | 味素 bī-sòo | 味精 |
野球(yakyū) | 野球 iá-kiû | 棒球 |
出張(shutchō) | 出張 tshut-tiunn | 出差 |
電気屋(denkiya) | 電器行 tiān-khì-hâng | 電器行(電器屋) |
「客家語(Hakka)」
「客家語(はっかご)」は、漢語族に属する声調言語で、客家民族の母語 とされています。
もともとは中国大陸の広東・江西・福建などで広く使われ、現在は台湾・香港・東南アジアなど海外にも分布しています。漢語の七大方言のひとつとして位置づけられています。
台湾では、桃園・新竹・苗栗 などを中心に話されており、地域ごとに異なる発音や語彙を持っています。代表的な方言には、四縣腔(スーシェンチャン) や 海陸腔(ハイルーチャン) があります。また、客家語は独特なリズムを持つ音の特徴があり、台湾語や華語とは大きく異なります。
ちなみに、私の家族の中にも客家人がいて、おばあちゃんは客家語、おじいちゃんは台湾語 を話していました。同じ家族の中でも違う言語が使われるのが、台湾の面白いところです。
※今後、客家文化や客家美食についても、別の記事で紹介する予定です。
その他の言語:原住民族の言語と台湾手話
ここまで紹介した「台湾華語」「台湾語」「客家語」以外にも、台湾にはさまざまな言語があります。
原住民族の言語
台湾には、アミ語・タイヤル語・パイワン語 など十数種類以上の原住民族の言語があります。
それぞれの民族ごとに独自の言葉と文化があり、現在は学校教育や放送などで保護・伝承の活動が進められています。
台湾手話
聴覚障害者が使う言語として 台湾手話 も存在します。
日本の手話と一部似ている表現もあり、国際的な交流の中で独自に発展してきました。
私の使う言語:台湾華語と台湾語
私は台湾華語しか話せませんが、ちょっとだけ台湾語も聞き取れます。おばあちゃんとおじいちゃんには、よく「なんで話せないの?」と文句を言われます(笑)。
でも実は、台湾語と日本語って発音が似ている部分もあるんです。だから、日本人には覚えやすいかもしれません。
いつかもっと台湾語を話せるようになって、お年寄りともっと楽しく会話したいなと思っています。
まとめ:台湾は多言語社会
台湾は多言語社会です。台湾華語だけでなく、地域や民族ごとにさまざまな言葉が使われています。
観光や留学で訪れる方も、少しだけ台湾語や簡単な挨拶を覚えておくと、地元の人たちともっと仲良くなれるかもしれません。
私自身も台湾華語しか話せませんが、少しだけ台湾語が聞き取れるおかげで、お年寄りとの会話が楽しくなっています。皆さんも、ぜひ自分の言葉でコミュニケーションを楽しんでみてください。
参考資料:推動「雙語國家」政策問題研析
台湾華語体験レッスン受付中|Yuandarin Land
Yuandarin Land|台湾華語オンライン教室

台湾華語オンライン教室
Yuandarin Land(ユエンダリン)では、マンツーマン(1対1)のオンラインレッスンを通じて、台湾華語の会話力アップを目指した指導を行っています。
旅行や日常会話、検定対策(TOCFL・HSKなど)、それぞれの目的に合わせて、やさしく丁寧にサポートします。
なお、台湾華語(繁体字中国語)や台湾文化などについて伝える活動もしています。
一緒に、楽しく台湾華語を学びましょう‼